最近、「〇〇経済圏ってお得らしいよ」とか「私は楽天経済圏に住んでる」なんて言葉を耳にすること、増えていませんか?
でも正直、最初は「経済圏って何?なんか難しそう…」って思ってたんです、僕も。
けど実際にやってみると、思ったよりシンプルだし、ちょっとした行動を変えるだけで、年間数万円分のポイントがもらえる世界でした。
この記事では、そんな「各経済圏の始め方」と「どうやって生活に取り入れるか?」を、できるだけリアルに、初心者目線でわかりやすく紹介していきます。
経済圏ってなに?ざっくり説明すると…
「経済圏」とは、ある企業グループのサービスや商品をまとめて使うことで、ポイントがたくさん貯まったり、特典が増えたりする仕組みのことです。
もっとざっくり言えば、”お得に生活するための囲い込み”です。
例えば楽天なら、楽天市場・楽天カード・楽天モバイル・楽天銀行…などを、できるだけまとめて使うことで、「SPU(スーパーポイントアップ)」という仕組みで還元率がどんどん上がっていきます。
つまり、どうせ使うなら、まとめて使えばめっちゃ得になるって話です。
楽天経済圏の始め方と実際の使い方
楽天経済圏は、たぶん一番有名で、初心者でも始めやすい経済圏です。
僕も最初はここから入りました。
【始め方ステップ】
-
楽天カード(年会費無料)を作る
-
楽天市場での買い物を楽天カードで支払う
-
楽天銀行+楽天証券で「マネーブリッジ」設定(自動入出金)
-
楽天モバイル、楽天でんきに乗り換える(必要なら)
これだけで、楽天市場の買い物ポイントが2倍〜最大10倍くらいになるんです。
特に、ふるさと納税とか大きい買い物の前にSPU条件を整えておくと、1回の買い物で数千円分のポイントが返ってくることも。
ただ、近年はSPUの改悪が続いているので、「自分に必要なサービスだけ選ぶ」のがコツです。なんでもかんでも使えば良いわけではないので注意。
私は、普段食料品の買い物をするスーパーで楽天Payが使用できるため、楽天経済圏を選びました。
日常的に使うお店と連携していると、無理なくポイントが貯まるのでおすすめです。
▶楽天公式サイト:https://www.rakuten.co.jp
PayPay経済圏はリアル店舗で最強かも
楽天がネット買い物系に強いのに対して、PayPay経済圏はリアル店舗派におすすめ。
コンビニ、スーパー、ドラッグストアなど、街中のいろんなお店でPayPay支払いに対応しているので、「普段の支払いが全部ポイント還元される」感覚です。
【始め方ステップ】
-
PayPayアプリをインストール
-
PayPayカード(旧Yahoo!カード)を作ってチャージ連携
-
Yahoo!ショッピングやPayPayフリマを使う
-
ソフトバンク or ワイモバイルに乗り換えると還元率アップ
この経済圏の魅力は、「気づかないうちに貯まってる」こと。
特に毎月のように「街のお店で最大20%還元キャンペーン」などをやっているので、こまめにチェックしておくと生活費の節約にもつながります。
▶PayPay公式サイト:https://paypay.ne.jp
dポイント経済圏はドコモ以外の人にもおすすめ
「dポイントってドコモユーザーしか使えないんじゃないの?」って思っている人、けっこう多いと思います。でも実は、ドコモじゃなくても全然使えるし、貯まります。
dポイント経済圏の良いところは、マツキヨ・ローソン・ノジマ・メルカリなど、日常で使う店に対応してること。
僕自身、メルカリの売上でdポイントを貯めて、コンビニでコーヒー買ったりしてます(笑)
【始め方ステップ】
-
dアカウントを作成
-
d払いアプリをインストール
-
dカード(クレカ)を発行し、d払いと連携
-
dショッピング、dブックなどで買い物をする
特に「d曜日」のキャンペーンなどを活用すると、買い物ごとに20%近い還元を受けられることも。
dポイントは「ポイ活」との相性もよくて、他のサービスと組み合わせやすいのが強みです。
▶dポイント公式サイト:https://dpoint.docomo.ne.jp
どの経済圏を選べばいい?迷ってる人へ
これはよく聞かれる質問なんですが、答えはすごくシンプルです。
「自分の生活スタイルに合ってる経済圏を選ぶ」ことが大事。
たとえば…
-
ネットショッピングが多い → 楽天経済圏
-
実店舗での買い物中心 → PayPay経済圏
-
ポイ活や街中の小さな支払い重視 → dポイント経済圏
あれこれ手を出すより、まずは1つに集中するのが成功のコツです。
僕も最初は楽天だけ使ってて、慣れてからPayPayを取り入れました。
分散すると管理が面倒になるし、どっちつかずで還元が伸びないので、まずは1つ、ちゃんと使い倒すのがおすすめ。
経済圏を使うときの注意点もあります
便利でお得な経済圏ですが、もちろん注意すべきこともあります。
-
ポイント目的で不要なサービスを契約しない
-
改悪情報に注意して、定期的に見直す
-
無理に囲われすぎると「選べなくなる」こともある
結局のところ、「自分の生活にフィットしてるか?」が一番大事です。
どれだけ還元率が高くても、使わないサービスに月額費用払ってたら本末転倒ですからね。
関連記事:格安SIMについても検討してみよう
経済圏の見直しと一緒に、スマホ代の節約も考えるのがおすすめです。
以下の記事では、初心者向けに格安SIMの選び方やメリットを解説しています。
▶格安SIMとは?徹底解説!お得にスマホを使うための入門ガイド
まとめ:経済圏は”賢く使えば”人生得する
「なんとなくお得らしい」から「ちゃんと理解して使う」へ。
この記事が、そういう一歩になれば嬉しいです。
経済圏は、難しそうに見えて、やってみると案外カンタン。
そして、何より生活に「賢さ」と「余裕」が生まれます。
毎月コツコツ貯まるポイント、
ふとした時に「これタダで買えた!」っていう小さな幸せ。
それが積み重なると、経済圏は”節約”じゃなくて”戦略”になります。
まずは、自分に合いそうな経済圏をひとつ選んで、今日から一歩踏み出してみてください。
きっと、今よりもっと自由に、お得に暮らせるようになりますよ。
コメント