手取り20万でもバイクを諦めない。節約しながら“好き”を貫くライフスタイル
「お金がないから無理」──そう思っていませんか?
将来が不安で節約したい。でも、今を楽しみたいし、好きなことは手放したくない。
そんなジレンマを抱えながらも“無理せず好きなことを続ける方法”を探した結果、僕は「節約しながらバイクを楽しむ」という道にたどり着きました。
おはようございます、こんにちは、こんばんは。くろまるです。
世間では「バイク=お金持ちの趣味」とよく言われます。
たしかに、保険・ガソリン・維持費・カスタム…すべてが積み重なると、それなりに費用はかかります。
でも、手取り20万円ほどの僕でも、無理なく維持しながら楽しめている。
そのリアルな方法を、このブログで発信しています。
なぜこの発信をしているのか
僕自身、お金の問題で“好き”を諦めかけた時期がありました。
「節約のためにバイクを手放そうかな」と思ったこともあります。
でも、実際に家計を見直したり、固定費を下げたりしてみると、
“削るべきはバイクではなく、ムダな支出だった”と気づいたんです。
収入が多くなくても、お金の使い方を工夫すれば人生は豊かになる。
それを証明したくて、このブログを立ち上げました。
同じように「お金がないから諦めよう」と悩んでいる人に、
少しでも「自分にもできるかも」と思ってもらえたら嬉しいです。
バイクとの出会いと、ライダーとしての今
僕がバイクに乗り始めたのは学生時代。親が乗っていたこともあり、免許を取ればバイクはある環境だったのでほしいバイクなどは特になく免許だけ取得しました。
当時、ネットで頻繁にバイクを調べたりしていました。
でもほしいバイクが見つからず、卒業・就職をしました。
そして本気でのめり込んだのは、社会人になってから。
古着にはまっていたこともあり、ハーレーに乗りたくなりました。
そこですぐに大型免許を取り、バイクの購入へ。
「社会人になったら時間がなくて免許なんて無理」と思う人も多いですが、
実際は、やる気とスケジュール管理次第で誰でも取れるんです。
僕はキャンセル待ちを使って、仕事終わりや休日を活用して短期間で取得しました。
“時間がない”は言い訳。
やる気や本当に乗りたい気持ちがあれば、ライダーとしての夢は誰でも叶えられます。
節約ライダーとしての哲学
バイクを買うと、最初はそれで満足しました。ですが、いろんな人と走ったり、詳しくなるにつれて”カスタム”をしたくなりました。
カスタムをするにしても、やろうと思えばどこまででもお金がかかります。
バイクを維持・カスタムするうえで大切なのは「削るところ」と「楽しむところ」を見極めること。
たとえば、僕はこんな考え方を大事にしています。
-
削るのは“固定費”であって“楽しみ”ではない
-
お金をかけずに工夫で楽しむことを覚える
-
他人と比べず、自分のペースで楽しむ
整備士でもなければ、メカに詳しいわけでもない僕ですが、
わからないことは全部調べて、ショップや知人に聞き、
“できる範囲で楽しむ”というスキルを身につけてきました。
その結果、友人から「教えてほしい」、「手伝ってほしい」といわれるくらいには詳しくなりました。
安全第一で、できる範囲の整備・カスタムを楽しむ。
それが、僕のモットーです。
このブログで発信していくこと
このブログでは、僕自身の経験をもとに、以下のようなテーマを発信していきます。
-
保険・燃費・工具代などを抑える節約のコツ
-
自分の手でカスタムする低コストな整備術
-
続けるために大切なメンタルとモチベーションの保ち方
実際に僕がやって「効果があった」と感じたリアルな方法だけを紹介します。
ネットの情報だけでなく、実体験と失敗談を交えた“現実的な節約バイクライフ”を共有していきます。
これから挑戦したいこと
このブログを通して、
「手取りが少なくても、好きなことを諦めなくていい」
というメッセージをもっと多くの人に届けたいです。
バイクに限らず、趣味や夢を持つすべての人に、
“節約しながら楽しむ”という考え方を広めていきたい。
将来的には、整備・節約・同棲生活・お金の管理など、
ライフスタイル全体を豊かにする情報を発信していく予定です。
最後に
このブログを読んで「あ、自分にもできるかも」と思ってもらえたら嬉しいです。
もしそう感じたなら、思うだけじゃなく、ぜひ一歩踏み出してみてください。
お金がないからといって“好き”を諦める必要はありません。
無理せず、工夫しながら、一緒にバイクライフを楽しんでいきましょう。
コメント